葬儀に参列することは、故人と別れることを悲しむ、故人の社会的立場を考え直してみる、などの意味があるのが一般的です。しかし、故人の新たな門出を祝うとする考え方もあります。お葬式が何かは、参列者によって様々な考え方があります。故人の考えていたこと、参列者の捉え方が異なりますが、多くの場合、故人との別れを悲しむ儀式と捉えられているようです。故人と別れであり、遺族のために行われる儀式でしょう。参列する場合は、宗派や地域により様々な風習がありますので、よく調べるのが良いでしょう。
お葬式にはお花がつきものですが、これにはきちんと意味があります。それは故人の霊を慰めること、供養することです。また、その他にも祭壇や式場を飾るといった意味合いを持っています。色は基本的に白が選ばれますが、これは弔いの色が「白」という日本の歴史文化にあります。また白色の菊が最もポピュラーなものであることにも注目してみましょう。この菊が選ばれた理由には諸説あり、皇族の紋章が菊、菊の香りがお香と近い、菊の花言葉が「格調高い」、菊には長寿の言い伝えがあり参列者への健康を願っているなど様々です。
お葬式では、必ず僧侶がお経を読みますが、何故わかりにくい文章を読む必要があるのかという理由が疑問になります。またどんな効果があるのかということも疑問です。お経ということでは、お経自体の発音された言葉自体に意味があるのではなく、元の漢字に本来の意味があります。ですので、本当はそれらの漢字の文章を理解して聞くことが正しい聞き方ということになります。内容としては仏教の教祖であるお釈迦様の言葉が書いてあるということですが、お釈迦様は悟りを開かれて、苦海から解放された方ですので、その教えを故人に聞かせることで、同じような悟りの境地に向かってほしいという願いも込められています。